【重要】サイト合併のお知らせ

更年期障害の薬

更年期障害の薬

更年期障害の改善におすすめの治療薬

「気温に関わらず体がほてる」「理由もなく気持ちが落ち込む・イライラする」といった更年期ならではの不調を抱えている人は、ホルモン療法(HRT)を試してみましょう。

加齢によって減少した女性ホルモンを補うことで更年期前の体調へ近づけることができ、心身共に健康的な生活が送れるようになります。

ホルモン剤には、1.外用薬(塗り薬、膣坐剤、パッチなど)と2.内服薬(錠剤)があります。
肌から吸収する外用薬は副作用が少ないですが、飲み薬の方が一般的であり全身症状に有効という面があります。
メリットや副作用のバランスから、続けやすい商品を選びましょう。

おすすめポイント 肝臓に負担がかからず、副作用が少ない 使い勝手がよく、全身に効きやすい
薬のタイプ 塗り薬 膣坐剤 パッチ 飲み薬
おすすめ商品 オエストロジェル エストラーナ・ジェネリック クリマラ プレマリン
オエストロジェル エストラーナ・ジェネリック クリマラ プレマリン
3,770円
(80g)
2,690円
(15本)
2,860円
(4枚)
4,270円
(28錠)
副作用 肌のかゆみ、腟分泌物、性器出血など 不正出血、乳房の張り、頭痛、眠気 など 肌の赤み・かゆみ、乳房の張り、むくみ、吐き気など めまい、むくみ、頭痛、吐き気 など

ホルモン剤とピルの違い

更年期障害の治療で使用するホルモン剤と、避妊や月経不順・PMSの改善で使用するピルは、どちらも女性ホルモンを取り入れるため同様のものだと捉えられがちです。
しかしホルモン剤とピルはまったくの別物。

ホルモン剤 ピル
目的 更年期障害の改善 避妊、月経不順の改善、PMSの緩和など
ホルモンの種類 卵胞ホルモン(多種) 卵胞ホルモン(エチニルエストラジオール)
黄体ホルモン(多種)
ホルモンの量 0.5~2mg 0.02~0.05mg
ホルモンの強さ ピルの5分の1~8分の1 ホルモン剤の5~8倍
向いている人 閉経前後~老年期 初潮後~閉経まで

ホルモン剤とピルでは、そもそも使用目的が異なります。
ホルモン剤は、更年期にかけて女性ホルモンが減少することで起こる症状の改善を目的に使用。
ピルは閉経前の避妊や月経不順・PMSの緩和などのために服用します。

また配合されているホルモンの種類やホルモン量、ホルモンの強さにも違いがあります。
ホルモン剤は卵胞ホルモンのみを配合しているのに対し、ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンを配合。
ピルよりもホルモン剤の方が多くエストロゲンが配合されています。
しかしピルに含まれているエストロゲンは人工的に作られており、ホルモン剤に配合されているエストロゲンの作用に比べて5~8倍もの強さを持っています。

更年期障害の改善にはピルに配合されているエストロゲンは強いため、治療に最適な強さのエストロゲンが配合されているホルモン剤を使用するようにしましょう。

更年期障害の薬について

女性ホルモンの分泌量は幼少期から思春期にかけて急激に増加し、性成熟期間は安定、更年期を迎えると急激に低下していきます。
ホルモンの分泌量が急激に低下するとホルモンバランスが乱れて、イライラやほてりといった身体的・精神的症状が出現。
これを更年期障害といいます。

更年期障害の薬は不足した女性ホルモンを補充する薬であり、更年期障害の諸症状を改善できます。

こんな人に役立ちます

  • 顔がほてる
  • 汗をかきやすくなった
  • イライラしたり怒りっぽくなっている
  • 不安感や憂鬱な気分になる
  • 月経が不順になってきた

効果

更年期障害の薬では、急激に低下した女性ホルモンのエストロゲンを補充します。
エストロゲンは女性の体づくりや月経に重要なホルモン。
40代ごろから急激に分泌が減少していきホルモンバランスが大きく乱れるため、イライラや情緒不安定、ほてりや肩こりといった精神的・身体的な症状が起こります。
こういった諸症状を改善するために服用する薬が更年期障害の薬です。

急激に減少したエストロゲンを補充することで、体内のエストロゲンの減少を緩やかにしてホルモンバランスを安定させ、更年期に見られる諸症状を緩和していきます。

使い方

内服薬 1日0.5~1錠を服用
外用薬 塗り薬:1日1回、腕・肩・下腹部・ももの内側などに塗布
坐薬:1日1回膣内に入れる。2週間後からは週2回使用

更年期障害の治療薬には内服薬と外用薬の2種類があります。
内服薬は1日0.5~1錠を決まった時間に水またはぬるま湯で服用します。
外用薬の塗り薬は1日1回、皮膚が薄く成分吸収がしやすい腕や肩、下腹部、ももの内側等に塗布します。
坐薬は1日1回決まった時間に膣内に入れ、2週間経過したら使用頻度を週2回に減らしてください。

副作用

  • めまい、むくみ、頭痛、動悸、不正出血など

基本的な副作用の症状はめまいやむくみといった症状です。
使用開始後に見られ、体が治療薬に慣れてくる1~2ヵ月後ごろに症状が治まることがほとんどです。

外用薬の塗り薬では薬剤が直接肌に触れるため、湿疹や色素沈着障害、紅斑といった肌症状が見られることがあります。

注意・禁止事項

  • エストロゲン依存性腫瘍、乳がんの既往歴がある人は服用できません
  • 血栓症や塞栓症のある人の本剤の服用は禁止です
  • 疾患や常用している薬剤がある人は更年期障害の薬を服用する前に医師へ相談してください

エストロゲン依存性腫瘍や乳がんの約70~80%は、エストロゲンをエサに増殖していきます。
そのためエストロゲン補充薬を服用してしまうと、症状が悪化または再発してしまう可能性があります。
エストロゲン依存性腫瘍のある人や乳がんの既往歴のある人は症状の進行を防ぐために、エストロゲン補充薬を服用してはいけません。

更年期障害の薬と諸疾患との関係性

更年期障害の治療では、エストロゲン補充薬が使用されます。
エストロゲン補充薬は、単独で使用する方法とプロゲスチン補充薬と併用して使用する方法の2通りがあります。
それぞれメリットとデメリットがあり、子宮の有無や閉経後の年数、合併症の有無によって使用する方法が異なります。

メリット デメリット 適している人
単独使用 乳がん発症リスクの低下 子宮内膜がん発症リスクの上昇
脳卒中や血栓症の増加
子宮を切除している人
併用使用 子宮内膜がん発症リスクの低下 乳がんの発症リスクの上昇
心疾患、脳卒中、認知症などの症状増加
子宮がある人

エストロゲン補充薬を単独で使用した場合、乳がんの発症リスクは併用する場合と比べて低下します。
しかし子宮内膜を厚くする作用があるため、子宮内膜がんのリスクが上昇。
子宮内膜がんにかかる心配のない子宮切除手術を受けている人に単独使用は適しています。

プロゲスチン補充薬と併用する場合は、子宮内膜がんのリスクが低下し、乳がんのリスクが上昇してしまいます。
しかし短期使用であれば乳がんの発症率は低いため、子宮のある人はプロゲスチン補充薬との併用が推奨されています。

更年期障害の薬以外の治療・緩和方法

減少したエストロゲンを補充する更年期障害の薬以外にも、更年期障害の症状を改善・緩和する薬またはサプリや方法があります。
更年期障害の症状や程度を把握し、自分にあった治療・緩和方法を見つけましょう。

抗うつ薬

更年期障害の精神的症状に効果的な薬が抗うつ薬です。
特に選択的にセロトニンに作用するSSRIがおすすめ。

セロトニンは幸せホルモンと呼ばれており、精神を安定させて気持ちをリラックスさせる働きがあります。
そのため脳内のセロトニン量が増えれば、更年期障害の症状であるイライラや不安感といった精神的症状の緩和が可能。
SSRIはセロトニンのみを選んで脳内のセロトニン量を増やすため、他の抗うつ剤と比べて副作用のリスクが低くなります。

抗うつ薬(SSRI)の種類

漢方薬

更年期障害の症状は漢方薬でも改善できます。
漢方薬は天然由来の成分を2つ以上使用したものであり、1つで複数の症状を改善可能。
症状を持っている人に合わせて処方され、本来持っている治癒能力を高めて症状を治していきます。

知柏地黄丸 ホットフラッシュによるほてり・口の渇きを改善
加味逍遙散 自律神経を調整してのぼせ・イライラを鎮める
当帰芍薬散 貧血症状やむくみ・冷え性を緩和
桂枝茯苓丸 重い肩こりや多汗の症状に有効的

サプリメント

更年期障害の症状が軽い人、または更年期障害の症状が見られ始めた人におすすめなのがサプリメントです。
食事では不足してしまう女性ホルモンの分泌や働きをサポートする栄養素を、ピンポイントで補充できます。

大豆イソフラボン エストロゲンに似た働き
不足したエストロゲンを補う効果が期待できる
エクオール エストロゲンと似た働き
作用はイソフラボンより強い
レッドクローバー イソフラボンが豊富に含まれている
肌トラブルの改善を助ける
ブラックコホシュ ホルモンの分泌調整をサポートする
自律神経失調症の改善に用いられる
ザクロ エストロゲンが含まれている
加齢に伴う骨粗鬆症の改善・予防も可能
ローヤルゼリー エストロゲンと似た働きを持っているデセン酸を配合
自律神経失調症やイライラを緩和する
カルシウム イライラを乏しする
骨を作り、骨粗鬆症を予防
DHA・EPA 神経細胞を活性化させて情報の伝達をスムーズにする
そのため集中力の低下や物忘れの改善に有効的

心理療法・カウンセリング

更年期障害には精神的症状と身体的症状があります。
精神的症状はエストロゲンの減少によるものの他に、心理的・社会的要因も関係しています。

更年期は加齢や人生のタイミングにより、若さ・生きがい・体力・美といったさまざまなものを喪失する時期です。
さらに老いを実感することで今後の人生に不安を感じたり、キャリアや介護などの心配事など精神的ストレスがたまっていき、うつ症状が出てしまいます。

薬物療法と並行して心理療法やカウンセリングを行うことで心理的・社会的要因を軽減し、更年期に見られる精神的症状を緩和できます。

日常生活における対策

生活習慣の乱れはホルモンバランスを乱す要因となります。
規則正しい生活・ストレスのない生活を送ることでホルモンバランスが整い、更年期障害の症状緩和に繋がります。

食事 主食・主菜・副菜を意識してバランスのいい食事をとる
大豆イソフラボンを豊富に含有した食材を積極的に摂取する
運動 ヨガやウォーキングなどの有酸素運動を行う
ストレッチや筋トレも並行して行うとなお良し
ストレス ストレスの少ない環境に身を置く
ストレスを発散する
睡眠 適切な睡眠時間を確保する
睡眠の質をあげる

最近チェックした商品

目次