【不安障害】パニック障害やあがり症、PTSDなども不安障害のひとつです
過剰な不安のせいで、心だけでなく体にも不調が起こります
不安は誰もが直面することのある感情です。しかし、不安が強すぎるせいで日常生活に支障をきたしている場合には不安障害かもしれません。
不安障害は、不安が原因で起こる症状をまとめた病名。パニック障害やPTSDなど、一度は耳にしたことがある病気も不安障害のひとつです。
不安という感情は、心が危険を感じた時に発するサイン。不安を感じるから、次に起こるできごとに備えたり集中力を高めたりできるのです。
しかし強すぎる不安は、心や体に不調を引き起こします。
ひとくちに不安障害といっても、現れる症状はさまざま。パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、PTSD、全般性不安障害といった疾患は、すべて不安障害に含まれています。
症状 | 病名 |
---|---|
発作が起きる | パニック障害 |
動悸、手足のふるえ、発汗など | 社会不安障害 |
同じことを何度も確認してしまう | 強迫性障害 |
突然、嫌なことを思い出して取り乱す | PTSD |
悲観的、不眠、体のこわばり、頭痛など | 全般性不安障害 |
パニック障害
- 理由もなく、めまいや動悸、手足のふるえ、吐き気などが起こる
- 「このままでは死んでしまう」と思うほどの発作で、コントロールすることができない
- 発作が起きそうな場所、苦手な場所を避けるために外出ができなくなる
パニック障害は、体の病気ではないのにめまいや動悸、発汗、吐き気といった発作(=パニック発作)によって発覚することの多い心の病気です。
原因不明の発作がいつ発作が起こるかわからないため不安が増幅し、「また発作が起こったらどうしよう」という予期不安を招きます。
さらに、発作を起こしたことがある場所や人が集まる場所、電車やエレベーターなど、すぐには逃げられない閉塞的な空間に苦しさを覚える広場恐怖に発展。
広場恐怖が強くなると一人での外出が難しくなり、仕事や学校へ行けなくなってしまいます。
原因
パニック障害の原因は、おもに3つ。
- 脳内物質の異常
- 精神面でのストレス、きっかけになるできごと
- ストレスを受けやすい環境にいる
パニック障害は、脳内物質のノルアドレナリンとセロトニンの量がアンバランスなせいで起こると考えられています。
ノルアドレナリンが増え過ぎる → 不安や恐怖による血圧、心拍数の上昇
セロトニンが少なすぎる → 気持ちが不安定になりやすい
脳内物質のバランスが乱れると、心にも体にも支障をきたしてしまいます。
ほかにも、子供の頃に大切な人との別離を経験している・過度なストレスを受け続ける環境にいるなど、精神的なダメージも発症のきっかけにつながる可能性があります。
対策
パニック障害の治療は、薬物療法と精神療法の2つを並行して行ないます。
1、薬物療法
精神安定剤(抗不安薬) | 抗うつ剤 | |
---|---|---|
メリット | 即効性がある | ・発作を確実に抑えられる ・長期服用でも依存リスクが低い |
デメリット | 長期服用で依存や離脱症状が起こりやすい | 効果の実感までに2~4週間かかる |
パニック障害における薬物療法の目的は、パニック発作を起こさない・予期不安や広場恐怖を軽くすることです。
精神安定剤は服用後数10分~数時間で効き始めるので、瞬間的な不安や恐怖を落ちつかせるために服用します。
抗うつ剤は、毎日の服用を続けることで心のコンディションを安定させ、予期不安や広場恐怖を軽くしていきます。
2、精神療法
パニック障害の精神療法は、薬物療法と同じくらいの効果が得られると考えられています。
精神療法にはいくつかの方法があり、それぞれ目的が異なります。
心理教育
自分の病状について正しく理解し、受け入れる
認知行動療法
不安をコントロールできるようになる
曝露療法(エクスポージャー療法)
不安や緊張を感じる場面に直面させ、段階的に馴らしていく
とくに、広場恐怖の改善に有効。
社会不安障害
人前に出たり人に見られたりする状況が耐えがたく、肉体症状が現れる
- 呼吸が不安定になる
- 急激に汗をかく
- 指先がふるえる
- うまく喋れない
社会不安障害はSAD(Social Anxiety Disorder)ともいい、対人恐怖・赤面恐怖・視線恐怖あがり症と言われる症状も社会不安障害に当てはまります。
「緊張しやすい人」「恥ずかしがり屋」「シャイ」など、そういう性格の持ち主だと言える場合もあります。
しかし、過剰な緊張により社会生活がうまくこなせなくなっている・不安が強すぎて苦痛を伴っているといった場合には社会不安障害の可能性があります。
社会不安障害を発症した人のうち75%が15歳以下(平均年齢13歳)、20歳以上では15%ということから、若い世代に起こりやすい心の病気だと言えます。
(参考|厚生労働省「社交不安障害(社交不安症)の 認知行動療法マニュアル」)
原因
社会不安障害のおもな原因は、自律神経の乱れと育った環境にあると考えられています。
1、自律神経の乱れ
自律神経は、覚醒や活動を司る交感神経と休息を司る副交感神経が交互に作用します。
日中は交感神経が優位な状態。心拍数・体温・血圧の上昇は、交感神経の働きによるものです。
しかし交感神経の作用が過剰過ぎると、体に異変が起きやすくなります。
- 心拍数が増え過ぎる → 動悸がする
- 体温が上がる → 顔や体がほてる
- 血圧が上がる → めまい、のぼせが起きやすくなる
誰でも緊張や不安、恐怖を感じると胸がドキドキしたり冷や汗をかいたりすることはあります。
それが社会不安障害の場合は、交感神経の働きが過剰なために身体反応が強く現れてしますのです。
2、育った環境
養育環境や生きてきた経験から、社会不安障害になりやすい人がいます。
育てられ方
- 過保護や過度な甘やかし
- 恥をかかせる
- 第三者からの評価を気にし過ぎている
経験
- 人前で恥をかいた経験が恐怖となり、ほかの人が失敗する姿を見てもつらく感じる
- 成長や社会における立場の変化から注目されるようになると、自己評価の低さと実際の社会的ポジションに大きな隔たりを感じてしまう
自分に否定的な考え方や何でも回避することが習慣になるような育てられ方は、社会不安障害を招きやすいと言われています。
治療法
社会不安障害の治療は、心と体の不調を整えるための薬物療法と、病気と上手につきあっていくための精神療法を並行して行ないます。
1、薬物療法
目的 | 不安な気持ちを抑える | 体の症状を抑える | |
---|---|---|---|
薬の種類 | 精神安定剤 | 抗うつ剤 | β遮断薬 |
効果 | 不安な気持ちを軽くする | 気持ちが落ち着いた状態を維持する | ふるえや発汗などを抑える |
即効性 | 〇 | △ | 〇 |
社会不安障害は、心と体の双方をケアすることが重要です。
つらい時に飲む精神安定剤と毎日飲み続ける抗うつ剤による投薬が基本。
またβ遮断薬によって、大量の汗をかく・手足がふるえるといった身体症状の緩和を図ります。
2、精神療法
社会不安障害の精神療法では、おもに認知行動療法が行なわれます。
病気に対する正しい認識を身につけた上で、失敗に対して感じる不安や恐怖を受け入れられるようになることが目的。
「失敗してはダメ」「自分は評価されない人間なんだ」といった偏った考え方を少しずつ修正していきます。
「少しくらいの失敗なら大丈夫」「ちょっとくらい悪く評価されても、人として自分の価値は下がらない」と、自分に対して自信をつけられるようトレーニングしていきます。
社会不安障害は、育ちによって形成された思考が大きく影響する病気。
擦り込まれた考え方を変えていくことで、症状の軽減を目指します。
強迫性障害
- 細菌がついているという恐怖から、過剰な手洗いや入浴がやめられない
- 外出前に戸締りをしたか?ガスの元栓を閉めたか?などが気になり、何度も確認してしまう
- 自分で決めたルールや手順を守らなければ大変なことになると思い、ルーティン通りでないと安心できない
- 一度決めたものの置き場所が少しでも変わると不安になる
強迫性障害(OCD/Obsessive Compulsive Disorder)にかかると、意味がないとわかっている行為を何度も繰り返してしまうようになります。
こだわりが強過ぎる人だと思われがちですが、そのこだわりに縛られることで日常生活に悪影響をおよぼしてしまいます。
WHO(世界保健機関)は、強迫性障害を生活上の機能障害をひきおこす10大疾患のひとつだとしています。
(参考|厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」)
強迫性障害の症状には、2つの側面があります。
強迫観念/不合理だとわかっているのに頭から離れない考え
強迫行為/強迫観念から生じる不安を打ち消すために繰り返す行為
強迫観念 | 強迫行為 |
---|---|
不潔恐怖 | 自分の手や体が汚染されているという恐怖から、手洗いや入浴、洗濯などの洗浄を何度も繰り返す |
加害恐怖 | 他人に危害を加えたかもしれないという不安から、何度も新聞を読んだり周囲に確認したりする |
確認行為 | 戸締りや消灯などについて、繰り返し確認する |
儀式行為 | 自分が決めた順番やルールで物事を行なわないと大変な事態になるという不安から、毎回同じ手順を辿らないと気が済まない |
数字・順番にこだわる | 特定の数字に幸運や不吉を感じ、あらゆる場面でその数字にこだわる |
物の配置(対称)にこだわる | 物の置き場所や左右対称であるかどうかにこだわり、常にそうなっていないといけない |
これらの思考や行動について、自分でも無意味だとわかっていても抑えられないのが強迫性障害です。
原因
強迫性障害のおもな原因は、脳内物質・セロトニンの機能異常だと考えられています。
セロトニンには、脳内に入ってきた情報を伝達する役割があります。
しかしセロトニンがうまく働かなくなると、細菌や汚れに対する認識、安全確認などの情報伝達も正常に行なわれません。
また、対人関係や仕事での過剰なストレス、就職・妊娠・出産といったライフステージの変化も発症に大きく影響していると言われています。
治療法
強迫性障害による思考や行為には強い不安が伴うため、まずは抗うつ剤の服用で症状を抑えることから始めます。
薬の服用と並行して、精神療法を行ないます。
目的 | 不安感を取り除く | 強迫行為を我慢できるようになる |
---|---|---|
治療法 | 抗うつ剤の服用 | 精神療法 |
内容 | 少量から服用を始め、少しずつ増量していく。 効果が得られても、再発しやすいため1~2年は服用を続ける |
強迫観念が起こっても行為を我慢し、不安感を受け入れる練習(曝露反応妨害法)をする |
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 急に涙ぐんだり、恐怖がこみ上げてきたりする
- つらい出来事がフラッシュバックする
- トラウマとなる出来事について思い出せない
PTSDはPostTraumatic Stress Disorderの略で、心的外傷後ストレス障害と言います。
戦争や大きな自然災害、犯罪被害、虐待、交通事故など、通常では起こらないような危険にさらされた後で発症します。
日本でPTSDという病気が一般的に理解されるようになったのは、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件が起きた1995年頃。
しかし大災害や事件だけでなく、家庭内での暴力や単独事故・事件などをきっかけに生じることもあります。
また、PTSDはほかの精神疾患を伴うケースが多く、とくにうつ病との併発率は初診時で約30%、生涯では約70%と言われています。
原因
PTSDは、命に関わるような危険な体験やトラウマとなるような圧倒的ストレスによって発症します。
・戦争体験 ・暴力を受けた、またはその現場を見た ・性犯罪に遭った、またはその現場を見た ・大きな自然災害に遭った、またはその現場を見たこういった体験をした人のすべてがPTSDを発症するわけではなく、また一度の経験で発症するとは限りません。
PTSDの発症率を高める要因として、それまでに積み重ねてきた心の傷(トラウマ)や過去に発症した精神疾患があります。
生死に関わるできごと+過去のトラウマ=PTSD
生死に関わるできごと+過去の精神疾患=PTSD
PTSDの症状が現れたとしても、通常は1~2ヵ月ほどで回復していきます。
しかし危険や恐怖を感じる体験をした後に適切なサポートが行なわれなければ、症状の慢性化・悪化を招きやすくなります。
治療法
PTSDの治療でもっとも重要なのは、精神的かつ物理的な保護です。
安全を確保し、安心して過ごせる環境を整えた上で、精神療法や薬物療法を進めていきます。
1、保護
危険にさらされることがないと安心させることが目的。
症状が軽い場合には、心身の保護により自然に回復していきます。
2、薬物療法
強い恐怖や不安によりうつ症状や不眠を生じる場合には、抗うつ剤や精神安定剤を服用します。
3、精神療法
安全を確保したうえで、あえてトラウマを思い出させる持続エクスポージャー療法が有効です。
トラウマとなっている出来事の恐怖や不安感に慣れ、思い出しても危なくはない・乗り越えられるという自信を養っていきます。
全般性不安障害
- 小さなことでも不安になり、自分ではコントロールできない
- 不安や心配を感じている状態が続いている
- 悲観的になる
- 根気がなく疲れやすくなる
- 集中力がなくなる
- 頭痛や頭が重い感じ、めまいがする
全般性不安障害(GAD/Generalized anxiety disorder)は、不安を感じる日が不安のない日を上回る状態が慢性的(6ヵ月以上)に続いている状態。
あらゆることに対して度を超えた不安を感じ続けるせいで、心と体に不調が起こります。
全般性不安障害になっても「心配性な人」「神経質なタイプ」などと捉えられがちで、本人も周囲の人も病気だと理解できないケースは少なくありません。
原因
全般性不安障害の明確な原因はわかっていませんが、遺伝的な性質やストレス、自律神経の不調などが挙げられます。
とくに、女性の有病率は男性の2倍。毎月訪れるホルモンバランスの変動によって自律神経も影響を受けやすく、心身ともに不調が起こりやすくなるのです。
動悸や耳鳴り、頭痛、めまいといった身体症状が現れやすいため、自律神経失調症だと判断されやすいのも全般性不安障害の特徴です。
治療法
全般性不安障害の治療では、不安を抑えること・不安をコントロールすることが重要です。
治療法 | 薬物療法 | 精神療法 |
---|---|---|
内容 | 抗うつ剤、精神安定剤の服用 | 認知行動療法 |
目的 | 不安を軽減する | 無意識の中にある不安の原因を探り、不安の出現をコントロールできるようになる |
海外では、全般性不安障害の治療薬としてパキシル(有効成分・パロキセチン)が認められています。
ただし日本では専用の治療薬は認められておらず、抗うつ剤や精神安定剤が使用されます。
投薬によって不安を感じる回数や度合いを減らし、認知行動療法を通して自力で不安をコントロールできるように思考を整えていきます。